My life in Tokyo.

都内に住む社会人2年目です。主にWebマーケティング周りのお仕事をしております。留学からだいぶ更新をサボっておりましたが、またぼちぼち想ったことを書いていきます。

1ヶ月が経ちました。振り返りその1。

 

 

おはようございます。Yoshieです。

 

こっちに来て約一ヶ月が経ちました。本当に早すぎる。

 

西海岸と日本の時差って丸一日違うので、なかなか日本にいる友人と気楽に電話したりするのが難しいのが最近の悩み。遠距離恋愛中の人は本当に大変だなって思います。

 

色々気付いたことシェアします。特に学校のことメインで。

 

日本の大学とは違い、授業はかなり大変

こっちの大学は基本的に課題が半端じゃない。どんどん降ってくる。

今は私はESLのようなコミュニケーションの授業とAdvertisingという学部授業をとってますが、

めちゃくちゃ大変です。特に学部授業。ネイティヴの話すスピードなんてTOEFLのリスニング2倍速ぐらいだし、向こうの人はガンガンしゃべる。もう毎回ヒーヒー言いながら必死に食らいついているわけです(最初からがっつりアカデミックの科目を履修した私も中々無謀なのですが)。

課題もほぼ毎回と言っていいほど出て、それにプラスグループワークが入ってくるので、基本的に週末は課題に追われています。笑

また欠席や課題の未提出、授業態度もかなり厳しく見られます。

 

 

何時でも自分自身の意見を求められる

アメリカの大学での課題では「この問題に対して、あなたはどう思うの?」っていう自分の意見を求められることがほぼ毎日。アメリカの”自分らしさ”みたいな文化が大きく反映されているのもあると思うのですが、この繰り返しこそが、「自分の頭で考え、答えを出す」土台を作っているんじゃないかなと思います。

アカデミックでもその答えを求めらるので、日本の大学のように、とりあえず言葉と文章暗記していざテストへ!みたいな感じは全く通用しません。自分なりにその物事の本質を汲み取りそれを言葉にしないと点数はもらえません。そのほうが力つくんだけれども。慣れないうちは英文がパパッと出てこなかったり、専門用語訳すの苦労したりで時間かかります。

ついていくのが大変。でも、やっぱり楽しいなと思える場面もたくさんあります。なぜならアウトプットの場が日本の大学の授業より断然多いから。基本的には指定された教科書を読んできている前提で授業がスタートし、そこから教授から学生の問題提議であったり、学生同士でのグループディスカッションがスタートします。本当にみーーーーーーんな色々な角度から意見ぶつけてくるんです。「あーそういう切り口面白いなー!なるほど!」みたいな学びと気づきが毎回たくさんあります。あと、割と社会人も大学で授業をとっていたりします。学問と現実の社会生活を経験しているからこそ出てくる意見は面白いし的確なので、勉強になります。

じゃあ私はどうしてるんだよというと”日本の学生”っていう視点を大事にしてディスカッションしてます。前のフィリピンのインターンでも意識していたことです。だってほぼほぼアメリカ人だからアメリカのことは太刀打ちできないしわからない。だからこそ、日本から見てそういうのってどうなのっていう観点はしっかり守って自分の意見述べるようにしてます。

 日本でマーケティングを専攻していた私ですが、理論や原理原則はたくさん詰め込んだけれど、実際の事業でのマーケティングにどうつながっているのかどういう風に消費者に対してアプローチするのか、頭ではわかっているのですが中々ピンとこなかった。しかし実践的なケーススタディであったりディスカッションを通じて少しづつイメージがわいてきました。

 

余談ですが、これから留学する方とかにオススメしたいのは最初のうちは教授に許可を取って録音すること。やはり100%の理解は無理だし復習も必要不可欠なので、絶対にした方がいいと思います。

 

f:id:ykinopio:20161018160947j:plain

 

人と一緒に何かをやる難しさ

新しい生活の中で新しい人達と一緒に暮らしたり、何かを行うことの難しさを改めて感じました。特に国が違うと価値観も考え方も違う。その中で相手に対する思いやりがすごく大事だなと。例えば、グループワーク。やはり英語が完全に喋れないというハンデを背負いながらグループ全体を上手くまとめるのは至難の技です。笑 ましてや、相手が非協力的であったらなおさら。あと、アメリカ人のグループワークの概念がちょっと日本人のそれとは違います。日本ではグループワークと言うと一緒に話して考えながらプレゼン資料なりレポートを作成するイメージですが、アメリカ人は各自分担されたところを期日までにやってきて提出という考え方の方がスタンダードだったりします(プレゼンも本番に他の人のスライドを見るなんとこともあるらしいw)。カルチャーショックを受けながらも異文化の中でチームをマネジメントするとはこういうことなのか。。。と実際に経験しながら、試行錯誤している最中です。

 

f:id:ykinopio:20161018160939j:plain

 

国際色豊かで多様な価値観が溢れている

シアトルはアジア系の方々も多く、アメリカの中でもかなり国際色豊かな方です。本当に色んな人がいます。正直なところアメリカでは今でも人種差別が残っていて、人々もそれに対してセンシティブなのはニュースを見ていてもよくわかるのですが、シアトルはそれがほぼないと言っていいほど穏やかだし、人が寛大です。私たちにとっては異国の地の友人が生きた教科書のようなものなので、留学生にとっては学びやすい環境であると思います。

私が今留学しているのはいわゆるコミュニティカレッジです。基本的には正規でここに入学した人は2年でここを卒業し、ワシントン大学のような有名な4年生大学へ編入をします。その為良い成績を維持しないといけない!多くの学生が必死に勉強している姿を毎日至る所で見受けられます。

f:id:ykinopio:20161018161013j:plain

 

1ヶ月目はひたすら目の前のことに精一杯取り組んできたので、あまり自分の中の目標みたいなものを掲げる余裕がなかったのが正直なところです。これからは自分の中で立てた月間の目標を達成できるように、もっと効率性を上げて2ヶ月目ギア上げて頑張っていきます。

あとはITの聖地でもあるここシアトルで、ITにどっぷり浸かりたいなと。 その為にイベントや勉強会に積極的に参加していこうと思います。

 

ではでは。また。